新着情報
- 2023-03-13
- (公財)日本産業廃棄物処理振興センター主催の令和5年度許可講習会等の日程が発表されました。
受付開始は令和5年3月27日(月) 9:00からです。
講習会日程、申込はこちら ⇒ 振興センターHP
岡山県日程はこちら ⇒ 協会HP許可講習会ページ - 2022-11-30
- 岡山県から新型コロナ第8波への注意喚起、医療機関からの陰性証明について通知がありましたのでお知らせします。
- 知事メッセージ ⇒こちら(PDF)
- 陰性証明に関する取扱 ⇒こちら(PDF)
- 2022-10-06
- 令和2年改正フロン排出抑制法に関するオンライン説明会の開催について
環境省及び経済産業省では、令和2年4月1日施行の改正フロン排出抑制法に関するオンライン説明会を開催しますので、お知らせします。
開催案内は ⇒こちら(PDF)
フロン排出抑制法に関する情報は ⇒こちら(環境省HP)
【令和2年の主な改正点】- 管理者は、廃棄等を委託する廃棄物・リサイクル業者に対し「フロン類回収済み証明書の写し」の交付を義務付け。
- 廃棄物・リサイクル業者は、「フロン類回収済み証明書の写し」が確認できなければ機器の引取ができない。
- 解体工事業者は、解体時に解体業者が機器の有無について記載した「書面」を作成し管理者に交付。管理者、解体業者ともに、「書面」の一定期間の保存を義務付け。
【説明会日程】
○第一種特定製品の管理者(機器ユーザ等)向け説明会- 2022年11月2日(水)10:30~11:45 定員500名
- 2022年11月8日(火)13:30~14:45 定員500名
- 2022年11月9日(水)10:30~11:45 定員500名
○建物解体業者、廃棄物・リサイクル事業者向け説明会- 2022年11月2日(水)13:30~14:45 定員500名
- 2022年11月8日(火)10:30~11:45 定員500名
- 2022年11月9日(水)13:30~14:45 定員500名
※いずれの日程についても内容は同様です
【申込方法】
説明会申込サイト ⇒こちら(外部サイト)
【申込期間】
2022年10月3日~各説明会開催日の前日 - 2022-07-16
- 岡山県産業廃棄物協会「第16回親子エコツアー」の開催について
当協会では小学生親子を対象に環境問題について学ぶエコツアーを 開催します。
日時 1回目: 8/20(土) 8:30~11:30
2回目: 8/20(土) 13:00~16:00
3回目: 8/27(土) 8:30~11:30
場所 岡山市南区築港栄町7-49「バイオディーゼル岡山㈱」【MAP】
内容
・食品リサイクルの施設見学
・身近なごみの学習会
・もの作り体験など
対象 小学生及び保護者(1回当たりの定員20名)
申込 家族単位で7/31(日)まで (⇒8/7(日)までに変更)に郵送、FAX又はメールでお申し込みください。
案内チラシは ⇒こちら(PDF)
申込用紙は ⇒こちら(PDF形式) (Word形式) - 2022-07-15
- (公社)全国産業資源循環連合会「最終処分場維持管理講習会e-ラーニング」の開催案内
最終処分業者はもとより、最終処分を委託している中間処理業者や、最終処分場に 搬入している収集運搬事業者などを対象とした最終処分場維持管理講習会が開催され ます。
受講期間 11月1日~11月30日
受講方法 e-ラーニングを利用したオンデマンド方式
受講内容 ・最終処分場を取り巻く最新の情報
・最終処分場を適正に維持管理するための委託契約のあり方
・維持管理のノウハウなど
受講料 19,800円/人
申込期間 9月1日~10月14日
開催案内は ⇒こちら(PDF)
講習会チラシは ⇒こちら(PDF)
申込は ⇒こちら(全国産業資源循環連合会HP) - 2022-07-04
- 感染性廃棄物処理マニュアルの改訂について
環境省では、廃棄物分野における新型コロナウイルス感染症の拡大への対応の経験等を生かし、更なる感染拡大やその他の感染症の感染拡大に備えるために、感染性廃棄物処理マニュアルを改定しましたのでお知らせします。
環境省関係サイトは ⇒こちら(外部リンク) - 2022-07-01<
- 産業廃棄物処理 現場業務令和4年度eラーニング講座について
全国産業資源循環連合会主催の「eラーニング講座」(インターネット講座)が開講しますのでお知らせします。- 講座種類
収集運搬現場業務コース
中間処理現場業務コース
最終処分現場業務コース - 実施期間(次の3つから選べます)
第1期 令和4年8月2日~8月30日
第2期 令和4年9月2日~9月29日
第3期 令和4年10月4日~10月28日 - 受講料 1コース1名あたり4,400円(税込)
- 申込方法
連合会ホームページから
詳細は⇒こちら(PDF)
- 講座種類
- 2022-06-27
- 紙マニフェスト販売価格の変更について
令和4年8月1日から産業廃棄物マニフェスト(全国産業資源循環連合会発行)の 販売価格が変更しますのでお知らせします。FAXでご注文の場合は振込金額にご留意ください。
なお、建設系マニフェスト、事業団用マニフェストの販売価格は変更しません。
詳細は⇒こちら - 2022-06-01
- (公財)産業廃棄物処理事業振興財団の「経営戦略セミナー」(オンライン)が開催されていますのでお知らせします。
経営戦略セミナー」リンクはこちら ⇒ 振興財団ホームページ
お問合せ先
〒105-0001
東京都港区虎ノ門1丁目1番18号ヒューリック虎ノ門ビル10階
公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団
業務部 電話 03(4355)0155 - 2022-05-20
- 協会事務所の臨時休業のお知らせ
令和4年5月26日(木)は、通常総会開催のため、協会事務所を終日休館いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。 - 2022-04-04
- 全国産業資源循環連合会「令和4年度産業廃棄物実務者研修会eラーニング」春期開講案内
・研修内容
廃棄物処理の基礎を学ぶ(法概要、委託契約、マニフェスト、帳簿等)
・受講期間と申込受付期間(オンライン講義)
第1期:令和4年5月6日~5月30日(申込受付期間は、4月1日~4月22日)
第2期:令和4年6月2日~6月29日(申込受付期間は、5月2日~5月25日)
第3期:令和4年7月4日~7月28日(申込受付期間は、6月1日~6月24日)
・受講料
1名につき8,250円(税込) ※テキスト代別2,970円(税込)
・申込み方法
案内文は⇒こちら(PDF)
申込は⇒こちら(web申込) - 2022-03-22
- 2022年度(令和4年度)許可講習会の等の日程について
(公財)日本産業廃棄物処理振興センターが実施する産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会、特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会の2022年度(令和4年度)開催日程が公表されました。
詳細はこちら⇒こちら - 2022-02-02
- 新型コロナウイルス感染拡大下における産業廃棄物の処理体制の維持について
岡山県を通じ環境省事務連絡の通知がありましたのでお知らせします。,- 社会機能維持者における待機期間の見直しについて
- 廃棄物処理事業継続計画の策定及び円滑な産業廃棄物処理体制の確保につい て
- クラスター等発生時における環境省への情報提供について
環境省事務連絡は⇒こちら(PDF) - 2022-01-24
- 新型コロナウイルス陽性者の濃厚接触者のうち社会機能維持者の待機解除に関する取扱いについて(お知らせ)
岡山県ではオミクロン株疑いの患者が既に陽性者の7割以上を占めていることから、令和4年1月14日付け厚生労働省事務連絡に基づき、濃厚接触者の待期期間を最終曝露日(陽性者との接触等)から10日間とするとともに、地域の社会機能を維持するため、例外的な取扱いとして、社会機能維持者(社会機能を維持するために必要な事業に従事する者)については、検査が陰性であった場合には、10日を待たずに待機を解除することも可能としました。
社会機能維持者には、産業廃棄物処理業者も含まれますのでお知らせします。
- 関係事業者あて岡山県の通知文は⇒こちら
- 岡山県ホームページ関係サイトは⇒こちら
- 2022-01-13
- (公財)産業廃棄物処理事業振興財団の「経営相談会オンラインセミナー」が次のとおり
開催されます。(参加費無料。WEBEXを使用したオンライン会議形式)
【1回目】令和4年1月20日(木)
- 題目①「今年の産業廃棄物業界の展望」13:30~14:10
- 廃棄物処理の全体像から最終処分量までの流れ、今年の産業廃棄物業界展望について講演
- 講師:SMBC日興証券 産業調査部産業調査課 谷川悦子
- 題目②「中小企業の選択。事業承継とM&A戦略」14:10~15:00
- 中小企業が抱える解決困難な課題になっている事業承継への経営戦略について講演
- 講師:日本M&Aセンター M&Aアドバイザー 針田大也
- 申込:インターネット申込⇒こちら
【2回目】令和4年1月24日(月)
- 題目 「脱炭素化を巡る政策動向と廃棄物処理施設等の整備において必要な視点」10:30~12:00
- 脱炭素化への具体策を推進する政府への対応として、廃棄物処理施設整備において必要な視点について講演
- 講師:早稲田大学理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科教授 小野田弘士
- 申込:インターネット申込⇒こちら
※お問合せは(公財)産業廃棄物処理事業振興財団 業務部まで 電話03-4355-0155 - 産業廃棄物処理業許可の更新講習会のご案内をします。
- 各種研修会、説明会等を開催します。
○管理者研修会 〇実務担当者研修会 〇労働安全衛生研修会 ○法令研修会 〇優良認定説明会 〇電子マニフェスト操作説明会 〇視察研修会 など - 法令解説本やパンフレットなどを配布します。
- 法令、委託契約、マニフェスト等に関する各種相談に応じます。
- 会報誌を発行し、最新の行政情報や業界の動向、協会の活動状況などを紹介します。
- 会員名簿を作成し、会員相互の情報提供、交流に努めます。
- 各支部で地域環境クリーン作戦などに取り組みます。
- 青年部会で環境学習などに取り組みます。
- 岡山県、岡山市、倉敷市と連携し、不法投棄場所の原状回復事業に取り組みます。
- 岡山県との協定に基づき、災害廃棄物処理の支援に取り組みます。
- 全国産業資源循環連合会(旧全国産業廃棄物連合会)や中国地域協議会に属し、他県との交流や連携事業にも取り組みます。※これらを通じ、公共入札参加資格審査等で加点評価を受ける場合があります。
- 県内唯一の取扱場所として、全国産業資源循環連合会(旧全国産業廃棄物連合会)、建設6団体副産物対策協議会、岡山県環境保全事業団の発行する紙マニフェストの販売を行います。
- 排出事業者の方からの特別管理産業廃棄物管理責任者講習会、委託契約書、マニフェスト、廃棄物の処分先などに関するご相談をお受けしています。
- 入会申込書により協会事務局まで申込みください。
入会申込書様式(PDF資料はこちら)(word資料はこちら) - 申込書提出後、資格審査を経て理事会で承認された後に会員となります。(2カ月程度)
- 承認後、事務局から通知しますので、入会金と会費を納入してください。
- オンライン形式(web講習+会場試験)と対面式形式(会場講習+会場試験)とが開催されます。
- 岡山県ではオンライン形式の講習会のみで、対面形式の講習会の開催はありません。
- 対面形式の講習会は、近県では広島県、香川県等で開催されます。
- 受講申込は、振興センターホームページからwebで申込みます。(書面申込はありません)
- 申込には顔写真等が必要になります。事前に振興センターHPで申込手続きをご確認ください。
- オンライン形式を申込む際は、試験会場と試験日時を指定して申し込みます。
- 申込受付は、令和5年3月27日(月)9:00からです。
- 協会の窓口で、購入用紙にマニフェストの種類と数量を記入し、ご購入ください。
販売時間:平日 9時~17時(土日・祝祭日等は定休日です。)
FAXで注文
- 必要事項を記入のうえ協会あてにFAXで申込みください。
協会FAX:086-254-8766
協会概要
岡山県産業廃棄物協会は、岡山県内の産業廃棄物処理業者等が、平成3年2月に任意団体として創立し、平成5年6月に社団法人化、平成24年4月に一般社団法人に移行した公益法人です。「会員の支えとなる協会」、「地域に信頼してもらえる協会」、「社会に貢献できる協会」を目指し、自らの資質の向上に努めるとともに、産業廃棄物の適正処理及び循環型社会形成の推進、災害廃棄物処理の支援等に取り組んでいます。
◆目的
産業廃棄物の適正な処理、再生利用等についての調査研究、普及、研修、指導等を行うことにより、生活環境の保全及び公衆衛生の向上並びに資源の効率的活用を図り、もって県民の福祉の向上に寄与することを目的としています。

一般社団法人 岡山県産業廃棄物協会
〒701-1152岡山県岡山市北区津高628-6
FAX086-254-8766
☆営業時間 平日9:00~17:30
☆定休日 土日、国民の祝日、夏季(8月13日~15日)
年末年始(12月30日~1月3日)
◆会員資格
正会員 | 岡山県内の営業許可又は指定を有する産業廃棄物収集運搬業者及び処分業者の方 |
賛助会員 | 産業廃棄物排出事業者及びその他の事業者の方 |
◆組織

◆会員名簿
役員名簿(PDF)会員名簿(PDF)
定款 (PDF)
◆事業内容
会員に対する支援地域や社会への貢献
マニフェスト頒布
排出事業者への支援
◆入会案内
当協会の目的に賛同いただける産業廃棄物処理業者の方及び排出事業者の方は、協会へ入会し一緒に活動してみませんか。
申込方法入会金・会費
正会員 | 入会金 | 会費 |
---|---|---|
収集運搬業(車両2台以下) | 3万円 | 月額4千円 |
収集運搬業(車両3台以上) | 3万円 | 月額6千円 |
処分業 | 6万円 | 月額1万円 |
賛助会員 | 3万円 | 年額5万円 |
協会パンフレットはこちらから≫ PDF
許可講習会
産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規、更新)、特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会は、(公財)日本産業廃棄物処理振興センター(以下「振興センター」という。)が実施しています。
2023年度(令和5年度)講習会の概要■岡山県の試験日程

委託契約書
産業廃棄物の処理を業者に委託する時には、排出事業者と収集運搬業者の間で、また排出事業者と処分業者の間であらかじめ委託契約を書面で締結しなければなりません。委託契約書に記載する事項は廃棄物処理法により規定されています。協会では、委託契約書の様式の販売は行っていませんので、次の情報をご覧ください。
産業廃棄物処理委託契約書(電子マニフェスト対応) »岡山県リンク
建設廃棄物処理委託契約書 »岡山県建設業協会リンク
会員の方は »「会員サイト」へ
マニフェスト
産業廃棄物が委託契約書どおりに処理されているかどうかを確認するため、排出事業者は廃棄物を引き渡す際に産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付し、収集運搬業者は運搬終了報告、処分業者は処分終了報告と最終処分終了報告しなければなりません。マニフェストの記載事項は廃棄物処理法で規定されており、紙マニフェストと電子マニフェストがあります。
マニフェスト制度の概要 »岡山県リンク
◆紙マニフェスト
協会では紙マニフェストの販売を行っています。
協会で取り扱っているマニフェストは、次の7種類です。
購入したマニフェストの返品や交換は行っていませんので、お間違えのないようご注文ください。
直行用7枚綴/単票 「見本(画像)」 | 1箱100部 | 令和4年7月31日まで 2,600円(税込) 令和4年8月1日から 3,000円(税込) |
直行用7枚綴/連続票 | 1箱500部 | 令和4年7月31日まで 13,000円(税込) 令和4年8月1日から 15,000円(税込) |
積替用8枚綴/単票「見本(画像)」 | 1箱100部 | 令和4年7月31日まで 2,600円(税込) 令和4年8月1日から 3,000円(税込) |
積替用8枚綴/連続票 | 1箱500部 | 令和4年7月31日まで 13,000円(税込) 令和4年8月1日から 15,000円(税込) |
建設系廃棄物マニフェスト(建設六団体副産物対策協議会 発行)
7枚綴/単票 「見本(画像)」 | 1箱100部 | 2,500円(税込) |
7枚綴/連続票 | 1箱500部 | 12,500円(税込) |
岡山県環境保全事業団用マニフェスト
7枚綴/単票 「見本(画像)」 | 1束20部 | 200円(税込) |
※「連続票」とは、マニフェストにパソコン等で印字するため、ミシン目の入った連続紙となった形式ものです。
※平成19年4月から建設系廃棄物マニフェストの販売価格が変わりました。
※平成23年4月から建設系廃棄物マニフェストの発行元の名称が変わりました。
※平成29年10月から産業廃棄物マニフェストの様式の一部が変わりました。(水銀廃棄物関係への対応)
※平成30年4月から順次、元号未記載の様式に変わっています。
「平成」の元号が記載されている様式は、2019年5月以降も訂正して使用できます。
※令和1年10月から産業廃棄物マニフェストの販売価格が変わりました。(消費税増税に伴う変更)
※令和3年7月から産業廃棄物マニフェストの様式の一部が変わりました。(押印廃止に伴う変更)
※令和4年8月から産業廃棄物マニフェストの販売価格が変わりました。
購入方法
窓口で購入
※変更前の価格で入金された場合は、別途差額を入金いただき確認後の発送となりますので、入金の前に電話で価格をご留意ください。
令和4年8月1日からのマニフェスト購入申込用紙は ⇒こちら(PDF)
■郵便局の振込取扱票(青色)で振り込む場合
振込先口座記号・口座番号 | 加入者名 |
---|---|
01200-1-31673 | 一般社団法人岡山県産業廃棄物協会 |
銀行名 | 店名 | 預金 種目 |
口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|---|
ゆうちょ銀行 | 一二九 (イチニキユウ) |
当座 | 0031673 | シャ)オカヤマケンサンギョウハイキブツキョウカイ |
※送料は着払い(宅配便)とさせていただきます。
※マニフェスト代の領収書は、協会からは発行しませんので、郵便局の払込領収書を保管してください。
紙マニフェストの使い方連合会リンク
記載方法/直行用連合会リンク
記載方法/積替用連合会リンク
◆電子マニフェスト
電子マニフェストは紙マニフェストを交付する代わりに、マニフェスト情報を電子データとして情報処理センターを介しネットワーク上でやりとりするものです。 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)が環境大臣の指定を受け、情報処理センターとして電子マニフェストの管理・運営を行っています。(JWNET) 電子マニフェストを使用するには、排出事業者、収集運搬業者、処分業者の3者が電子マニフェストに加入する必要があります。 電子化は、事務の合理化、法令遵守、データの透明性、産業廃棄物管理票交付等状況報告不要など、排出事業者、収集運搬業者、処分業者にとって大きなメリットがあります。 国や各都道府県では電子マニフェストの普及拡大に努めており、全国各地で研修会や操作体験セミナーが開催されています。 当協会においても操作体験セミナー等の開催を予定していますので、新着情報にご留意ください。 2020年4月から特別管理産業廃棄物(PCB廃棄物を除く)を年間50t以上排出する事業場に電子化が義務付けられます。
電子マニフェスト情報処理センターJWNETホームページ »振興センターリンク
全国の電子マニフェスト導入説明会の開催状況»振興センターリンク
電子マニフェスト一部義務化情報 排出事業者向けパンフレット »環境省リンク
電子マニフェスト使用の一部義務化等についてQ&A»環境省リンク
電子マニフェスト加入者情報検索(優良さんぱいナビ) »振興センターリンク
行政情報
◆処理業許可申請、変更届 »岡山県リンク
»岡山市リンク
»倉敷市リンク
◆有害使用済機器関係 »岡山県リンク
◆優良認定制度 »岡山県リンク
◆法改正情報/岡山県 »岡山県リンク
◆第4次岡山県産業廃棄物処理計画 »岡山県リンク
◆岡山県災害廃棄物処理計画 »岡山県リンク
◆産廃税 »岡山県リンク
◆PCB廃棄物関係»環境省リンク
◆感染性廃棄物処理マニュアル(令和4年6月改定)等 »環境省リンク
◆建設廃棄物処理指針»環境省リンク
◆廃棄物情報提供ガイドライン»環境省リンク
◆石綿含有廃棄物等処理マニュアル»環境省リンク
◆アスベスト関係 »環境省リンク
»厚生労働省リンク
»岡山県リンク
◆水銀廃棄物処理ガイドライン »環境省リンク
◆平成29年廃棄物処理法改正情報 »環境省リンク
◆新型コロナウイルスに関連した感染症対策(環境省) »環境省リンク
◆廃棄物処理における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A(医療関係機関等向け、令和3年6月3日時点版) »環境省リンク
関係リンク
◆環境省 環境再生・資源循環局 »リンク◆岡山県 環境文化部循環型社会推進課 »リンク
◆岡山市 環境局産業廃棄物対策課 »リンク
◆倉敷市 環境リサイクル局リサイクル推進部産業廃棄物対策課»リンク
◆公益社団法人 全国産業資源循環連合会(旧公益社団法人全国産業廃棄物連合会。委託契約書、マニフェスト、研修会、労働安全衛生など) »リンク
◆公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター(許可講習会、電子マニフェストなど) »リンク
◆公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団(優良認定制度など) »リンク
◆一般財団法人 日本環境衛生センター(廃棄物処理施設技術管理者講習など) »リンク